【骨盤の歪み】あなたの体調不良を老化のせいにしないためには

Pocket

【骨盤の歪み】あなたの体調不良を老化のせいにしない

・老化現象は年齢のせいではない

 

ご年配の患者様が治療院に来られたとき

話をしていただくのですが

色々な医療機関で診てもらったけど

言われることは大体どこも同じで

「老化現象ですね」と言われるそうです。

 

もちろん年齢を重ねていけば

基礎代謝や基礎体力は落ちてしまいます。

 

ただ違うのは腰痛や肩こりや膝痛などは骨盤の歪みであって、基本老化現象ではありません。

働いても身体の手入れをすることなく

痛みや辛さがあったとしても休むことなく

無理をしながら使ってきたからです。

 

人の体も機械と同じで年数が経てば

老朽化しガタがきて動きが悪くなります。

 

そのまま手入れをしないで放置すれば

機械は作動しなくなりスクラップ同然に

なってしまいます。

 

しかし老朽化したものでも

緩んだ場所のネジをしめたり

油をさしたりしてメンテナンスをすれば

しっかり使えるようになります。

 

人間でも同じことで

骨盤内にある「仙腸関節」を整えて

緊張した筋肉や関節などを柔らかくして

メンテナンスをします。

 

血液循環を改善することで

免疫力を高めることが大切です。

 

現代人は運動不足だったり

偏った食事だったりすることが

多くなっています。

 

これが続いてしまうと

筋力の低下から関節の可動域が

減ってしまい身体への負荷が増えます。

 

食生活も荒れてしまうことで

腸内環境のバランスが悪くなり

体調不良の原因にも繋がります。

 

自分自身の日常生活を確認して

改善できるところを改善できれば

老化現象をゆっくりしたものにできますね。

 

・年齢は生まれてから何年経ったのかという数字

 

年齢を見て老化現象と言ってしまう方にも

少なからず問題はあります。

 

毎回老化現象と言われてしまえば

「辛いのは年だからしょうがない」と

暗示がかかってしまいます。

 

そうなってくるとやりたくない行動の言い訳に

「歳をとったからあれはできない」

「歳だから動くと疲れる」

「歳だから覚えることができない」

など自分の限界を低くしています。

 

年齢はただ「産まれてから何年経ちました」

というだけの数字です。

 

自分の体力や筋力を知り

無理のない方法で身体を刺激し

メンテナンスをしていくことで

あなたにとって良い日常生活を

送ることができます。

 

ひょっとしたら私だけかもしれませんが

高齢の方が胸を張って歩いていれば

その方を見て「若いなぁ」と思います。

 

逆に若い人が背中丸めて

椅子に座っていたり歩いてたりすれば

「あの人若いね」とは思いません。

 

骨格の歪みのせいはありますが

背中を丸めている姿勢は

年齢関係なく若さが減ってしまいます。

先ほども書きましたが実年齢は目安であって

健康は自分自身で作ることができます。

 

・身体をメンテナンスすることでどのような変化があるのか?

 

私たちがしている骨盤調整健康法は

身体の土台である骨盤を

正しい位置に整える治療法です。

 

そして骨盤の中でも「仙腸関節」を重要視しています。

 

私はその「仙腸関節」を説明するときに

「扇子」を例にとって話をしています。

仙腸関節と扇子

扇子は数本から数十本の細長い竹や木で出来た骨を

束ねています。

 

そして束ねた端の一点を

金属やプラスチックで固定しています。

 

この部分が要になります。

 

扇子を使用するとき

外側は大きく動くので

誰にでも動いているのがわかります。

 

それと同時に要も動いていますが

要は動きが小さいので意識して見ないと

動いていることがわかりません。

 

しかしこの要ですが

扇の要という言葉があるくらい

扇子にとって最も重要な部分です。

 

この部分が滑らかに動くことで

キレイな扇型の末広がりになります。

 

そして身体の扇の要にあたるのが

仙腸関節になります。

 

あなたの血液循環不全の原因は筋肉の緊張や骨格などの歪みであり

その元をたどれば骨盤にある「仙腸関節」ということです。

 

・骨盤

◎骨盤

左右の寛骨(腸骨・坐骨・恥骨)と仙骨と尾骨とで作られている骨格です。

 

役割を簡単に書くと

・体重を上半身から下半身に伝達します。

・骨盤内臓(膀胱・子宮・卵巣・直腸など)を

入れて保護します。

 

・女性の場合は妊娠されたときに

赤ちゃんが成長していくにつれて

骨盤が広がっていきます。

大きくなっていく赤ちゃんを支えます。

 

リラキシンという女性ホルモンの分泌で

出産しやすいように靭帯や筋肉が弛み

同時に恥骨結合も弛むので

骨盤腔が広がりやすくなります。

 

もちろん他にもありますが

これだけでも骨盤は命の器ということが

わかります。

 

これらの役割を支えている関節が

骨盤を形成する仙骨と腸骨を結ぶ

一対の「仙腸関節」です。

 

この「仙腸関節」の歪みを整えることで

骨盤周辺に付着する筋肉や靭帯に

柔軟性がでます。

 

筋肉や靭帯に柔軟性が出てくれば

動きを抑えられていた関節に

ゆとりができるのでスムーズに動き始めます。

 

それと同時に血管や神経の圧迫が解消され

正常な血液循環になります。

 

血液循環が良くなれば基礎代謝も変わり

酸素や必要な栄養素が各器官へ

正常に流れていきます。

 

骨盤の歪みが解消されることで

自然治癒力が高まり免疫力も高くなります。

 

万病一元論の理由がここにあります。

 

・まとめ

 

健康で自立した暮らしを実現するためには

骨盤にある仙腸関節を整えることが

大切です。

 

老化は年齢に関係なくやってきます。

 

その老化現象を「しょうがない」ではなく

無理のない方法でメンテナンスをすることで

身体と心の健康に繋がります。

 

病気で寝たきりになるよりも

最後の瞬間まで元気に活動したいですよね。

 

それを実現するために

日常生活を前向きに考えて

身体と精神を健康的にしていくことが

大切ですね。

 

あなたの身体全体を整えて

筋肉や骨格という歯車を滑らかな状態にして

年齢を気にしない体づくりしましょう

 

治療院藤森健康ブログ

あなたの健康増進のヒントになるブログはこちら

https://fujimorikotsuban.com/health-promotion-blog/

 

〜追伸〜

 

毎日の生活を楽しく送るには

『健康な身体‼︎

が何より大切です!

 

運動をするにも

美味しい物を食べるにも

旅行に行くのにも趣味に打ち込むにも

まず健康ありき、ですね!

 

治療院藤森公式オンラインショップ

治療院オリジナルのワンタッチチューブを

ネットで購入できます。

https://chifujimori.thebase.in

 

Google治療院藤森の場所はこちら

https://chiryouinfujimori.business.site/

 

友達追加プレゼントがある

治療院藤森の公式LINE@はこちら 

https://line.me/R/ti/p/%40alv3504b 

・治療院藤森の情報

・健康増進に繫がる情報

・健康増進イベントの案内

などの情報を発信していきます。

 

個別メッセージができますので

ご質問等があれば

お気軽にお問い合わせください。

 

健康増進のヒントになるブログはこちら

https://fujimorikotsuban.com/health-promotion-blog/

 

治療院藤森(金子)のFacebookページはこちら 

https://www.facebook.com/profile.php?id=100008665389021

プライベートな投稿や写真なども

掲載してるので良かったら

友達申請してくださいね

 

治療院藤森公式Facebookはこちら

https://www.facebook.com/senchoukansetu/

 

Twitterはこちら

https://twitter.com/chiryoufujimori

 

Instagramはこちら

https://www.instagram.com/yukimasa_kotsuban/?hl=ja

 

<治療院藤森への質問はこちら> 

ブログ用Q&Aの相談窓口となる

メールアドレスはこちらです。

→ chiryoufujimori@gmail.com

 

LINEはこちらです。

→ https://line.me/R/ti/p/%40alv3504b

 

治療や治療院に関してのご質問など

お気軽にお問い合わせください。

TEL 0266-53-3095

 

関連記事

  1. 夏にぴったりの健康ドリンク:甘酒の驚くべき効果と魅力

  2. 第20回 産前産後の骨盤ケアセミナー

  3. 【肩こりや首のつらさ】楽になるためには胸鎖関節の歪みを整えよ…

  4. 【深呼吸】マスク着用の影響で酸欠状態に?~あなたの体は大丈夫…

  5. 目の健康を守ろう! スマホ&パソコン時代の目のケア方法

  6. 夏を元気に乗り切る!夏バテ対策完全ガイド

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。