胸鎖関節の働きと簡単ストレッチの方法
更新日:
はじめに:胸鎖関節って何?肩こりとの意外な関係
肩こりや首のはりは、「 胸鎖関節 」の硬さと関係することがあります。胸鎖関節は鎖骨と胸骨のつなぎ目にある小さな関節。目立たない存在ですが、ここが硬くなると肩や首の不調につながることがあります。 本記事では、胸鎖関節の重要な働きと、 深呼吸 にも役立つセルフケアを解説します。
胸鎖関節の役割:体の“隠れた英雄”
1) 腕を自由に動かす土台
腕を前に出す・横に広げる・持ち上げるなど、日常の動作を支える基盤です。
2) 衝撃をやわらげるクッション
歩行や荷物を持つときの衝撃を吸収し、他部位の負担を軽減します。
3) 深呼吸のサポート
吸気時に胸郭が持ち上がる動きを助け、 深い呼吸 をしやすくします。
4) 視線と手の協調をサポート
書く・スマホ操作など、頭と腕の連携をスムーズにします。
5) 姿勢保持のキーパー
胸鎖関節がしなやかに動くと、肩が開きやすく、美しい姿勢を保ちやすくなります。
胸鎖関節を整える簡単ストレッチ5選
無理のない範囲で、呼吸を止めずに行いましょう。痛みがある場合は中止してください。
- 頭の傾けストレッチ:頭を片側にゆっくり傾けて15〜30秒。左右各1〜2回。
- 肩甲骨引き寄せ:肩を後ろに回し5秒キープ。10〜15回。
- アームサークル:腕を小さく回し前10回・後10回。慣れたら大きく。
- ドアフレームストレッチ:両手をドア枠に置き、一歩前へ。胸を開いて15〜30秒。
- 首の回旋ストレッチ:首を左へ15秒→正面→右へ15秒。
ゴムチューブを取り入れるともっと快適に
ストレッチは自重だけでも十分効果がありますが、ゴムチューブを補助に使うと動きがスムーズになりやすいのが特徴です。 適度な張力が加わることで、胸鎖関節や周囲の筋肉がサポートされ、姿勢も整えやすくなります。
使う場所の例
- 胸鎖関節まわり:たすき掛けにしてストレッチを補助
- 骨盤まわり:腰に巻いて下半身との連動をサポート
ご自身の体格や目的に合わせてサイズを選ぶと安心です。 詳しいサイズの目安は次の章で紹介します。
 
        サイズ選び:中2mと大2m、どっちが合う?
自分の体格・筋力に合う強度を選ぶのがコツです。
当院では胸鎖関節には中2m、骨盤には大2mを巻き、両方を併用しての運動をおすすめしています。上半身と下半身の連動がスムーズになり、体感が高まりやすくなります。
よくある質問
1回どのくらいの時間・回数が目安?
各ストレッチ15〜30秒を1〜2セット。呼吸を止めず、気持ちよい範囲で行いましょう。
痛みが出たら?
中止して無理をしないでください。痛みが続く場合は専門家にご相談ください。


 
  
 
      
      
      
      
      
     
この記事へのコメントはありません。